2020/07/10 沸騰ワード10 夏が来た!SPで紹介された『激ウマ焼きそば』です。

観たという方はおさらいのつもりで、見逃してしまったという方にも見て頂きたい『激ウマ焼きそば』のつくり方です。
ひと手間で焼きそばがぺちゃっとしてしまうのを防ぐ方法や野菜がシャキッとした状態で食べることができるようになります。
こちらの焼きそばは、番組内で出川哲郎さんが「今まで食べた焼きそばの中で一番うまい」とまで言ったくらいのものです。
本当にひと手間変えるだけで簡単そうだったので、作り方と作ってみた感想をお伝えいたします。
1.激ウマ焼きそばの『材料』。
『材料』は何が必要??
基本的な焼きそばと同じもので大丈夫です。
「マルちゃん焼きそば(3人前)ソース付」を使用します。
もちろん他の焼きそばでも大丈夫かと思いますが、今回は番組内で紹介されていた通りにお伝えいたしますね。
他には、「キャベツ、もやし、にんじん、豚肉」を用意します。
特に分量は紹介されていなかったので、それぞれ適量用意しましょう。
私が作ったときは、キャベツ2枚、もやし一掴み、にんじん1/2本、豚肉50gで作りました。ご参考までに。
2.激ウマ焼きそばの『つくり方』。
『つくり方』は??
ここがめっちゃ大事です!!ひと手間加えるだけですよ!!
① まずは野菜から炒めます。
この時は味付けはしない。
塩コショウをしてしまうと、どうしても野菜から水分が出てしまい、その水分を焼きそばが吸って柔らかくなってしまうとのことです。
② 麺を電子レンジで1分間加熱します。
ほぐれやすくし、混ぜてる間にちぎれないようにするとのことです。
③ 炒めた野菜をざるに取り出し、豚肉を炒める。
絶対に野菜と肉を一緒に炒めてはいけません。野菜のシャキシャキ感がなくなってしまいます。
④ 肉には塩コショウをしっかりします。(ショウガとニンニクがあれば足しても良し)
肉の持っているうまみを引き出す効果があるそうです。
⑤ 粉末ソースを1/3だけ入れ、さっと炒めます。
⑥ 炒めた野菜の入ったざるに取り出します。
⑦ 麺を炒めて、残った粉末ソースをすべて絡めます。
⑧ 麺にソースが絡まったら、野菜と肉を合わせ、さっと炒める。
これで完成です。
3.激ウマ焼きそばの『ワンポイントアドバイス』。
アドバイス??
志麻さんが言っていたことですが。
焼きそばは麺がメインなので、うっすら味を付けてあげる。
お肉はアクセントとするためにしっかり味をつけること。
そして野菜はシャキシャキしていることが大事なので、合わせたときに味がうつるくらいで大丈夫。
この3つが同時に口に入ることで、味のメリハリが楽しめるとのことでした。
4.激ウマ焼きそばの『感想』。
作ってみた感想は??
味のメリハリという意味がよく分かり、美味しいです!!。
今までは野菜、肉、麺を順番に入れて同時に炒めていました。そのことで麺がべちゃっとしてしまっていました。
しかし今回のように分けて炒めることで、一切べちゃっとすることはありませんでした。
また、お肉にしっかりと味付けしたことで、いつも以上にお肉がおいしく感じましたし、野菜自体に味付けしなかったことで、野菜そのものの味を楽しむこともできました。
本当にひと手間変えるだけで、とても簡単なので、今後もこの通りに作りたいと思いました。
5.激ウマ焼きそばの『まとめ』。
今まで作っていた焼きそばが、ほんのひと手間でこんなに変わるとは思いませんでした。
そして何より、ひと手間と言っている通り、いつものつくり方とほぼ変わりません。
それだけで、焼きそばが劇ウマになるならやってみませんか?
ぜひご賞味あれ。